SNSの余計なところ

一昨日昨日に続き、先日の長岡クラフトフェア関連の連投になってしまいます。
私的には今回の強風騒動、2日目中止でお客さんにご迷惑をかけたり出店者側としても2日目の売上損失やそれにもまして什器商品の破損等ですごい痛い目にはあったりはした方は多かったけれど…初日夜中からのスタッフさんや出店者有志さんらの働きでそれでも被害は最悪にはならずに人的被害もなく「やれやれ」で済むことだと思っていたのが…周囲からの情報によるとこの一件がテレビで流れたり運営のインスタが荒らされているようだとかでまだ落ち着いていないようです。
その原因の一因が今回の被害状況を映した誰かのSNSの画像が拡散してしまったらしい…誰だよ~そんなのSNSにあげっちゃったのは?
確かに今回は惨事だったけれど、以前から強風被害は屋外イベントでは結構あったこと
ただ今はその当時(コロナ前)には考えられなかったSNSの拡散力で大変なことになってしまう世の中
私も気をつけてSNSと付き合いっていきたいです。

あと昨日長岡のクラフトフェアにも出店していた知り合いの出店者さんと電話で話していて思ったことは私自身もそうだったんだけど長岡クラフトフェアの会場は昨年は例外だったけど毎年風が強くて会場のどこかでなにかしら起こっていたので(壊れものの割れる音とかテントの天幕を外すところがあったりとか)それが逆に経験値になっちゃってこれくらいの強風だったらそれなりに対応できる的な変な出店者や運営の過信ににつながってしまったのもかもしれません。

コロナ禍でも鋼のメンタルでイベント開催をしてくれていた主催者さんも今回のことでは凹んでしまっているんだろうし今後のこともこれから考えていくんでしょうけど…大方の出店者は今回のことは致し方なかったかえってここまで対応していただいてありがたいと思っているんじゃないかなと思うので心を強く持っていただけたらと思います。

⤵2016年九谷陶芸村での写真 右手前の強風で崩壊した自分のテント
   長岡もこんな感じ状態があっちこっちで