手織り

手織り
想像と体験New!

真冬日の寒い朝、毛糸の靴下を履いて機部屋に石油ストーブ入れての防寒対策して筬とおし作業をやっていました。が…寒さはそれ以上で作業が終わるころには足先からかじかんでしまって只今ブログ更新しながらの温まっている最中です。 幼 […]

手織り
年をまたいでNew!

高機では経緯未精錬のきびそ糸で織っています。 長く織られた布はそれなりの長さに切ってきびそボディタオルやマットにする予定です。 昨日からこちらは断続的に強い雪が降る冬型の天気今シーズンまだ一度も雪下ろしがされていない隣の […]

手織り
増量中

毛糸のような柔らかな風合いが特徴のエリ蚕糸で織ったマフラー只今、これまでのマフラーに比べてエリ蚕1.5倍増し使いで織っています。増量した分綿感も増しています。

手織り
賽の目風

今高機で賽の目風のマフラーを織っています。先週1枚目を織り終えて只今2枚目製織中 織っている時の予想といい方に違って(あくまでも個人の感想です)ポイントの茶色い太糸(タッサーシルク)が妙な主張をすることもなく案外と優しい […]

手織り
いつまでたっても

綜絖とおしと筬とおし作業を流れるようにできません⤵その理由はうっかり経糸の通しまちがいをしていたり作業中どうゆうわけか経糸が綜絖目や筬羽から抜けてしまうとかで…それに気づいた時点で途中まで通し終えた経糸を一旦抜いてまたの […]

手織り
間引いて間引いて

先週あたりからず~と経糸を間引いて間引いての試織りを繰り返していたヘリボーンマフラー ようやく「これで始めてみよう」というところまでたどりつきました。 その結果の無駄になってしまう経糸の束たち⤵ 今回どっさり整経してしま […]

手織り
試筬とおし

ヘリボーン柄マフラーの製織準備の最中です。それで予定の筬に通して試し織りしたら…経糸の密密感が気になったので今一度もう少し粗い筬に通し直しています。通し直してまた試し織りをしてそれでも密っぽかったらまた通し直しをして、そ […]

お知らせ
経はタッサー

経糸はすべてタッサーシルクで織ったストールの紹介です。経糸は同じでも緯糸がちがうとストールそれぞれの表情にもちがいがでますちなみに入れた緯糸はむかって左からエリ蚕、シルク裂糸、ムガ蚕ショップに商品掲載していますのでよかっ […]

手織り
今日の整経2

太糸(タッサーシルク)と細糸(生糸)を組み合わせた整経作業この後経巻きや綜絖筬通し等の製織準備作業をしてからの織るのが楽しみです。 先週末は津南町秋山郷に大地の芸術祭作品を見に行ってきました。一番の目的は磯辺行久さんの作 […]

手織り
今日の整経

色が欠けてしまったマフラーの整経作業をしていました。糸の魅力を伝える力(撮影力)がまだまだです。数撮っているうちになんかが磨かれていくのでしょうか?こうしてブログをご覧いただいている方の中には一体何を見せられているんだろ […]

手織り
ラスト1枚

小さい方の足踏み織り機にストールもう1枚分くらいは織れそうな経糸を残したまましばらくそのままにしていましたが…今日ようやく決心がついて暑くならないうちから織り始めて午前中に無事1枚織り終えました。暑さ故最後の緯糸の色は迷 […]

手織り
K115とK117

3連休中昨日も今日も雨模様畑にも入れないので熱も冷めないうちにと大地の芸術祭作品鑑賞にちょこっと出かけてきました。 K115 時の回廊十日町高倉博物館 K117 小脇の学校 いずれも別々のほぼ限界集落内のかつての小学校の […]